・「ただで受けた」ものは何であるかを知る。
・わたし達の周りで、“ただで受け取れる”ものは何があるのか。本当に“ただ”なのかも考える。
・一人ひとりが神さまによって必要とされ、今生かされていることを感じとる。
・自分の力を他者と比較していないか考える。
・イエスが弟子を送り出したきっかけから、教会に集う人の働き(奉仕)の意味を知る。
・神さまからの恵みは、“何らかの対価”なのかを考える。
・イエスが弟子達に、何も持たせずに送り出した理由を考えてもらう。
・必要とされる場所で働くことを推奨している。「無理をしなさい」とは言われていない。
・CSメッセージをする人も、イエスから必要とされている存在である。
・福音書に記されるイエスの時代、聖書の巻物が各街道に置かれていたが、識字率は大変低く、祭司や律法学者を通してのみ、神の御言を受け取れた。
・当時、神の救いは、行為義認(律法を完全に守る者が救われる。犠牲の動物を捧げる儀式を行えば罪は赦される。等)として教えられていた。
・9:36「群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれている」は、神の御心を聞き取って語るべく人、導く人がいない状態を表現しています。