・イエスは、私たちに命を与えるために羊の囲いの門となってくださり、私たちの私たちを守り、養っていてくださることを伝えたい。
・続く11節でイエスはご自分を「良い羊飼い」と言われ、この個所では「羊の門」と言われる。しかし、この二つは別のことではなく、羊を守り、養い、命を与えるために、時には羊飼いのように、時には羊の門として私たちに関わってくださるということである。
・日課である1~10節の中でも羊に対する羊飼いの関りが記されており、羊飼いであるイエスを伝えてもよいが、子どもたちにイエスが羊飼いのなのか、羊の囲いの門なのか、混乱しないように注意が必要である。
・神とその民を羊飼いとその羊に例えることは詩編23編やイザヤ40.11などに記されている。イエスは「わたしには・・・ほかの羊もいる」と言われた。マタイ28.16やマルコ16.15にあるイエスの世界への伝道命令を考えるなら、「ほかの羊」とは異邦人のことで、イエスはご自身を世界の人々をご自分の羊と考えておられたのである。
・羊の囲いとは、悪天候の時や夜に羊を入れるために石や茨で作られた囲いのこと。
・羊の門は、羊の囲いの門のことで、門が仮小屋になっていて、羊飼いがそこで寝たり、門に羊飼いが横たわり、自らが戸となることもあったようである。そのような意味で、羊飼いであり、羊の門であるイエスを伝えてよいであろう。
・飼っている羊の一匹一匹の特徴やその名前を覚えている羊飼いもいるという。また、羊も自分の羊飼いの声を知っていて、その羊飼いに従うという。