・自分たちにとって《大切なもの》を独占したくなる弱さと、そのことを承知で宣教に励まれるイエスの姿。
・病人や悪霊に取り憑かれている人を癒してもらいたくてイエスのもとに連れて来た人がいる。聖書では詳しく記されていないが、そこには一緒に行動してくれる仲間がいることを考えてもらいたい。
・イエスは人々の求めに対し見事なまでに対応しているが、35節にあるように一人で祈りの時間を持っている。イエスにとって祈りの時間は父なる神との対話の時であり、本当の意味での安息の時である。自分の働き《癒しの業》は自分で手にしたものでなく、父なる神から与えられていることを忘れないからこそ、祈りの時間を大切にされている。自分たちが持っている《賜物》は一体誰によって与えられているかに気付いて欲しい。
・29節でシモン、アンデレ、ヤコブ、ヨハネが列挙されるのは、35節以下の宣教旅行への出発を意識している。
・聖書で「熱を出していた」と言った表現は患者の危険な容体を示している。
・この箇所でイエスに癒し慰めを求める群衆は、ユダヤ教の教えに従ったままの状態である。日没と共に安息が終わるからである。
・悪霊を黙らせる理由として、彼らはイエスの本質を知るが、その認識は彼らの力の誇示であり、悪霊の力でイエスの本質を人々が理解するのはイエスにとって不本意である。