①イエス様の宣教開始である。重要なのはその場所である。ガリラヤはイエス様の故郷であるが、同時にユダヤ人からは軽視された場所だった。見捨てられた暗闇の支配する場所、しかし、その中でこそ神の救いの計画が実現し、イエス様と出会える場所になっている。わたしたちにとっても「ガリラヤ」と言える場所があるのであれば、ここでこそ、イエス様は働かれる。
②天の国(神の国)は近づいたという言葉の「近づいた」はまだ来ていないことを示すのではなく、「近づいてもうここに来ている」ということを語っている。ヨハネとイエス様の宣教の違いはイエス様によって神の国は何らかの意味でもう始まっているところにある。
・「ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた」(12節)。ヨハネが洗礼活動をしていたのはヨルダン川の下流、ユダヤに近い地方だと考えられています。洗礼者ヨハネが捕らえられて、イエスご自身も身の危険を感じたのでしょうか、ヨハネの活動の限界を感じたのでしょうか、イエス様はご自分の故郷とも言えるガリラヤに戻ってきます。そして、これを契機にイエス様独自の活動が始まることになりました。ヨハネの働きを受け継いだのではないのです。
・光が輝くのは暗闇がある場所だけです。暗闇があってこそ、光は輝くことができます。死の陰の地に住む者は死んだ者ではなく、死の淵、死んではいないけど、それに近い人、闇の中にいる人を指します。その人たちの場所にこそ、光は射し込むのです。「命は人間を照らす光であった」と言われるように、今、イエス様は光としての活動を開始されました。
・今日の福音でマタイが引用しているイザヤ8章23節~9章1節は、「主の降誕」の日課でも読まれた旧約聖書の箇所。
・「ゼブルンとナフタリ」は、エジプトを脱出したイスラエルの民が約束の地に入ったとき、ガリラヤ地方を割り当てられた部族の名