TNG The Next Generation

2022年3月27日 四旬節第4主日

福音書 ルカ15:1~3,11b~32
第一の日課 ヨシュ5:9~12
第二の日課 2コリ5:16~21

今週の聖句

父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。 
ルカによる福音書15章20節

ねらい

☆失ったものを見つけた父なる神さまの喜び。

父の家を飛び出し、勝手気ままに生きて身を持ち崩した放蕩息子に対して、父親は喜び迎えて、息子の身分を回復しました。兄は公平ではないと父親に抗議をするのですが、更に、寛大な父の心が示されます。憐れみ深い父なる神さまの姿、慈愛のまなざしを心に刻みます。

説教作成のヒント

・登場人物から、いろいろな気持ちを考えてみよう。

父=神さま、放蕩息子=罪人、徴税人(私たち人間)、まじめな兄=ファリサイ派の人々、律法学者(私たち人間)。

人間には喜怒哀楽があり、どのような時にどのような気持ちになるのか、気持ちを言葉にしてみよう。

・放蕩息子は、財産の生前贈与を申し出ます。それは父の死を意味する関係の断絶でした。

・父は、二人の息子に財産を分け与えました。放蕩息子は、父と家を捨てて、遠い国へと旅立ちました。

・豚の世話。ユダヤ人にとって豚は不浄の動物です。そのため、豚の世話は最も嫌う仕事でした。豚には餌が与えられますが、放蕩息子には食べ物を与える者がなく、家畜以下に落ちぶれた様となっています。

・兄は、弟よりも父の態度に不満を抱いています。不道徳に生きた弟を喜んで迎えたからです。「あなたのあの息子」という表現は、分け隔てる(ファイリサイ的な)態度です。

・父は、いなくなった弟が見つかったことを兄にも喜んでほしかった。一緒に喜ぶこともできたはずです。なぜ、できなかったのか、兄の気持ちについても考えてみましょう。

・失ったものを見つけた喜び。死者の復活、よみがえりの命を喜ぶ神さま。

「死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ」。「子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ」。「だが、お前のあの弟は死んでいたのに、生き返った」。

・父は終始、関係の修復に努める態度で、息子たちと対峙しています。父は、この兄に対しても、「子よ」と呼びかけ、「お前の弟」と話しかけているように、神の家族(人格的な交わり)として、この兄にもまなざしを注いでいます。私たち人間はファリサイ的な一面があり、自己中心的な判断で関りを断とうとする性質がありますが、神さまは、常に関係ある存在として、私たち一人一人をご覧になり、その命に責任を持って関わろうとしてくださっているのです。

豆知識

・指輪(印章、権威の譲渡)、息子の資格の回復。

・履物(自由な行動の許可)

敬虔や恐れから履物を脱ぐ(出エジプト3:5)、悲しみや謙遜から履物を脱ぐ(サムエル記下15:30)。

履物を脱がせ、裸足にすることは、相手に屈辱を与え、貶める行為。(申命記25:9)。

・肥えた子牛は、最上の客をもてなす行為。

説教

このお話を聞いて、皆さんはどう思いましか? 家を飛び出した放蕩息子は、遊び呆けてすっからかん、お父さんの財産を無駄遣いしてしまいました。自己責任と言われても仕方がありません。食べるにも困って、父と家を思い出しました。「お父さんに会ったらなんて言おう、赦してくれるかなぁ、赦してくれなくても、ごめんなさい、雇人の一人にしてくださいと言って、仕事を得ることにしよう」、心の中でいろいろと思い巡らしながら、父の家へ帰って来ました。

すると、お父さんは、遠くから息子を見つけて、走って来て、ぎゅっと抱きしめてくれました。放蕩息子は、どんなに嬉しかったでしょう。そして、父の顔を見て、涙があふれました。父親は、息子に上等な服を着せ、手には指輪、足には履物、身分を回復し、元通り息子として迎えてくれたのです。そして、子牛までほふって、ご馳走で祝い、心から喜びました。

さて、畑仕事から兄が帰って来ました。家の中から人々の笑い声や、歌や踊りのにぎやかな音楽が聞こえます。「誰かお客さんが来たのかな?」。下男が来て、兄に告げました。「弟さんが家へ帰って来られました。お父上が、無事な姿をお喜びになって、ご馳走を並べ、祝宴を開いておられます」。

それを聞いて、兄は腹を立てました。「僕は一日中、汗を流して畑で働いていたのに・・・、今までずーと真面目に言いつけを守ってきたのに・・・。なぜ、お父さんは、遊び回って財産を食いつぶした弟を叱りもしないで、歓迎するんだ!僕は一度も、こんなパーティーを開いてもらったことがない」。そう思うと、ますます怒りがこみ上げてきます。兄は、嫉妬して、すねてしまい、家へ入ろうとしません。

すると、お父さんは、兄のところへもやって来て、兄をなだめて言いました。「お前のあの弟は死んでいたのに、生き返ったのだから、喜んで迎えるのは、当たり前ではないか」。けれども、兄は、そんなお父さんの気持ちが分かりません。自分の怒りで心がいっぱいになってしまったのです。冷静に考えれば、弟の立場に立ってみれば、理解できることでも、心が怒りでいっぱいだと、お父さんの気持ちも分からなくなって、自分の気持ちばかりが正しいと思ってしまうことがあります。

お父さんは、お兄さん対しても、大切な息子だと語りかけていますよ。「子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ」。父親にとって、息子は二人とも、かけがえのないわが子です。神さまは、私たちが嫉妬したり、怒ったり、強情を張る時にも、私たちのもとへやって来て、み言葉をお与えになるのです。そして、父の家から離れてしまわないように、教え諭してくださいます。

人間の心は、いつも自分のことばかり、自分を基準に考えて、決めつけて、人も見てしまうのだけれど、神さまの公平は、いつも人を赦し、人に命を与えることが基準なのですね。その神さまの正しさを知って、人を赦していくことができるようになりたいですね。神さまの心をますます知って、どんな時にも、いつも愛されていることを覚えましょう。

(執筆:小勝奈保子牧師)

分級への展開

さんびしよう

*讃美歌は”こどもさんびか”(日キ版)より

旧版(1987年版)38番「わたしたちのつみのため」、改訂版83番「いばらのかむりをかぶせられ」。

やってみよう

イースターのカードを作る。用意するもの…白い画用紙・色画用紙・はさみ・のり・ペン

① 卵の形に画用紙を切って、真ん中からギザギザに割れ目を入れ、ハサミで卵の紙を二つに切り離す。(卵が割れたように)

② カードになる色画用紙に①の紙を、卵が割れて二つに分かれたように上下に一つずつ貼る。

③ その割れ目から出てくるヒヨコを自由に作ってみよう。描いて切って作るのもいいし、折り紙で作ってもいい。「イースターおめでとうございます。」の言葉を書いてイースターの日までカードは、箱に入れてしまっておく。

イースターを待って大切に保管しておいてください。イースターの日に箱から出して、誰かにあげてもいいし、自分で飾っておくのもいいですね。

はなしてみよう

お父さんは、「子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ」(31)と言って、兄をなだめました。

この後、お兄さんはどうしたと思いますか?

この家族は、どうしたら仲良く食事ができるでしょうか?みんなで話し合ってみよう。

印刷用レイアウト

次の日課へ ホーム 前の日課へ