荒野の誘惑と言われる箇所です。救いにとって、荒野で誘惑を受けるという過程は大切なことでした。なぜなら、神の救いの出来事が既に「出エジプト」として起こっていたからです。あの出来事の後、イスラエルは再び罪を犯し、国の崩壊を招きました。今、新たな救いの出来事が起こるとすれば、出エジプトの出来事をもう一度経験し、それを乗り越える必要があるのです。だから、主イエスが救いのために、荒野での日々を過ごされたのです。イエスは荒野に、人間の罪を負って向かわれたのです。
「40」という数字がカギになっています。出エジプトの時に荒野で過ごしたのが40年、モーセが十戒をもらうために山に登ったが、山に居たのは40日40夜です。40年は一世代の終わりでもあります。
誘惑の中身は、キリストの三職「預言者」「祭司」「王」に対応する誘惑です。パンの誘惑は預言者の言葉を勝手に用いる誘惑になっています。すべてを見せて跪けという誘惑は、王の支配に対する誘惑です。飛び降りろというのは、捧げものに対する誘惑になっています。これらのすべてを、神の言葉で応答されていることを心を止めたいものです。
荒野に行くというのは、「罪を負わせた雄山羊」に関する律法と関連しています。「こうして至聖所、臨在の幕屋および祭壇のために贖いの儀式を済ますと、生かしておいた雄山羊を引いて来させ、アロンはこの生きている雄山羊の頭に両手を置いて、イスラエルの人々のすべての罪責と背きと罪とを告白し、これらすべてを雄山羊の頭に移し、人に引かせて荒野の奥へ追いやる。雄山羊は彼らのすべての罪責を背負って無人の地に行く。雄山羊は荒れ野に追いやられる。」(レビ16:20~22)つまり、単に荒野に行かれたというのではなく、罪を背負って荒れ野に行かれたということなのです。