悪の力に流されないように生きる。
・自分や他者を大切にしていこうと思っているのに、つい自分の別の心に流されてしまい、あるいは周りの声などに流されてしまい、大切にしようとしていることができなかった経験がそれぞれにあると思います。後になって後悔することが時折あります。その経験を思いながら、お話ししてもよいかと思います。また、自分の失敗から学んで次に活かせた経験(そのことを神様が導いてくださったのではないでしょうか)から語られれば素晴らしいのではないでしょうか。特に、そのために十字架を背負われたイエス様の生き方を考えてみることは大切です。
・この箇所の前には12弟子の派遣の記事があります。その働きは祝福され、多くの実を結びました。イエス様のお働きの第二段階としての弟子たちの派遣によって、イエス様のことがたくさんの人に知れ渡り、ヘロデ(・アンティパス)王の耳にも届きます。イエス様は洗礼者ヨハネによって洗礼を受けられて、その後に宣教を開始されました。その先駆者ヨハネが殺されたことが思い起こされているのは、イエス様の名が知られていくにつれて、これからこのヘロデの治世下で、周りから処刑に追いやる力が増幅していくこと、その果てにイエス様が殺されることを予め示すためにここに書かれています。また、ヘロデにとって、うわさを耳にしているイエス様という男は、自分が殺した洗礼者ヨハネがよみがえったと感じて、そのことで沸き起こる恐怖があったでしょう。
そして、20節にはこのようなことが書いてあります。ヘロデは、洗礼者ヨハネのことを「正しい人」と思い、「彼の教えに耳を傾けていた。」しかし、周りの言葉、ヨハネに恨みを抱いているへロディアの考えでヨハネを殺すことになります。このことは、最終的にイエス様を十字架につけたピラトも同様でした。自分の身を守りたい、面目を保ちたい、煩わされたくないという思いがあったでしょう。周りの意見に流される指導者の姿は、私たちの姿にも見られるものだと思います。大切な事を見失う私たち人間は、たやすく周りに流されたり、自分の我、感情に流されてしまいます。
罪は連携して暴力を行わせるという現象がこの箇所にも表れていると思います。現代も、メディア、SNSの中で情報は氾濫し、誹謗中傷など悪しき力を増幅させる側面があると思います。人間を悪に導く力は、私たち人間が抱く不安、恐れがその暴力的な力を大きくするのではないかと思います。自分の存在と行いとは、神様によって受け容れられていることを見ないと、周りに対して自分の価値や正しさを自分で証明しないといけない、よく評価されないといけないと思ってしまったりすることがあると思います。そのことのゆえに、不安や恐れが出て来るのではないでしょうか。イエス様が「恐れるな。恐れることはない。」と言われていることはそういう不安や恐れに囚われて暗さに向かってしまう私たちを、救いに導くために語られた御言葉だと思います。悪の連鎖は、神様からいただく御言葉によって止めていく必要があると思います。
・エリヤは、マラキ書3:23にありますように、メシアが来る前に再来すると言われていた預言者、メシアの先駆者です。マルコ9:13にはイエス様は、洗礼者ヨハネのことを、預言されていたそのエリヤだと言われています。
今日の聖書は、とても怖いお話が書いてありました。ヘロデ王様がヨハネさんを殺したことが書かれています。読むのはとても辛いことですが、こういうことは今の世界にもあることをニュースなどで知らされます。聖書は、昔からあるような人間がしてしまう恐ろしいことを隠さずに書き、目を反らさず大事な問題として考えていくように教えています。
旧約聖書の教えの中で許されていない結婚をしたヘロデ王様に、ヨハネさんは「それは良くないことですよ」と伝えました。そのことでヨハネさんは牢屋に入れられました。悪口を言われたことを知らされたおきさき様はとても怒りました。そして、ヨハネさんなんかいないほうがいいと思い、恐ろしいことに、いつか殺してしまいたいと恨んでいました。そんな中、王様のお誕生日に、娘が踊りをおどったご褒美に「欲しいものがあれば何でも言いなさい」と王様は娘に言いました。娘さんは母親に相談しました。ヨハネさんを恨んでいた母親であるおきさき様は、ヨハネさんを殺すことを伝えるように言い、娘は王にそれを伝えました。
王様は困りました。王様は、自分に厳しいことを言ったヨハネさんのことを怒っている気持ちはありましたが、本当はヨハネさんのことを尊敬していたからでした。「ヨハネさんは正しい人だ。厳しいことを言うことはあるが、ヨハネさんは大事なことを教えてくれている。」と思っていたのです。ヨハネさんを殺すことなんかしたくなかった王様でしたが、娘に、何でもほしいものを与えると約束した後だったので、約束を破ることはできません。そしてみんなが見ています。断ったら、「王様は平気で嘘をつく人だ」と思われるかもしれません。「嫌われたらどうしよう。自分は偉いのだから、仲間はずれにはされないかもしれないけど、自分が言うことはこれから信じてもらえないかもしれない。みんなが願っているのだから、この場の空気に合わせたほうがいいだろう。後でいろいろ言われたらたまったもんじゃないから。」そんなふうに心配になって、その場の空気に流されてしまったと思います。そういうことがあってヨハネさんは殺されてしまったのです。このお話は、大事なことを教えてくれます。王様はまわりの目を気にして、周りの悪い声に流されてしまったのです。
私たちの間でも、そういうことはないでしょうか。良くないことには「それはだめだよ」って言えたらと思います。神様がみんな大切に思われているから、「みんなが大切にし合えるように話し合っていこうね」って言えたら、きっと本当はみんな嬉しくなると思います。
*讃美歌は”こどもさんびか”(日キ版)より
旧版(1987年版)60番「かみよ わたしの」、改訂版115番「このはなのように」。
•オルガンで弾いている曲とは違う曲を同時に歌ってみよう
(例えば…こどもさんびか6番「イエスさまのことばが」をオルガンで聴きながら10番「ことりたちは」を歌ってみる)
•オルガンにつられずに最後まで歌えるかな??
自分の声をしっかり聴きながら、歌い切ってみよう。
※歌う時にはマスクをしっかりと着け、向かい合わないよう気をつける。
・流されない人生の軸をもって生きて行くことは、イエス様にあってできるのかについて話してみましょう。