TNG The Next Generation

2020年4月5日 主のエルサレム入城/主の受難

福音書 マタイ21:11-11,26:14-27:66
第一の日課 イザヤ50:4-9
第二の日課 フィリピ2:5-11

今週の聖句

主の名によって来られる方に、祝福があるように
マタイによる福音書21章9節  

ねらい

・イエス様が来られたのは、十字架にかかって死ぬことによって人の罪をゆるし、人を救うためです。

説教作成のヒント

・イエスから命じられた弟子たちは、面識のない人のところにロバを借りに行くのに躊躇したと思います。イエス様から命じられたことに、勇気を持って「はい」と答えることの大切さ、という視点から語れるかもしれません。

・説教の聞き手を、ロバと重ね合わせて語ることもできるかもしれません。その場合、「目立たないけど、イエス様のために大事な用事に用いられる」というメッセージができるかと思います。

・イエス様は、ご自分が十字架にかかる時が目前に迫っているときに、今日の出来事をなさいました。ロバに乗らなくてもエルサレムに入れますし、十字架にかかることだってできたでしょう。あるいは奇跡的な力を用いて、ロバよりも立派に見えるな軍馬を調達して格好よいパレードを演出することができたかもしれません。ところがイエス様は、身近なロバを選ばれました。大変なことが起ころうとしているときにも、神様はユーモアを忘れない、ということかもしれません。

豆知識

・「名」が実体と結びついているという考えは、当時のイスラエルでも、今の日本でも同じです。当時のイスラエルでは、名を呼ぶことで名に潜む力が作用を及ぼすと考えられていました。名は、その人の人格を表し、その人の一部でした。神さまは、「名」を知らせるというやりかたでご自分を人間に示します。旧約聖書では、父なる神(固有名詞「ヤハウェ」)は点におりながら、地上の一つの場所(エルサレムの神殿)を選び、そこに彼の「名」を住まわせた、と言います(申命記12:11, 14:23)。

・「……の名によって」という言葉は、他の人から委託を受けて行動したり語る場合に用いられます。今日の聖句に書かれている「〔イエス様が〕主の名によって来られる」とは、神さまがイエス様において現れたことを意味します。イエス様がこの世に来られた理由は、<神の愛が、神を信じる者の内にあり、彼らを守り、一つにする>という神の意志を達成するためです(ヨハネ17:11-12, 20)。

・人は、「主のみ名によって」罪のゆるしを得ます(使10:43、Iヨハ2:12)。今日の聖書箇所は、待降節(アドベント)と四旬節(レント)の両時期に読まれます。待降節に読まれるときは「イエス様が来ることは神さまが来ることだよ」というメッセージを強調します。四旬節に読まれるときは「イエス様が十字架にかかることで、人の罪のゆるしが為し遂げられる」ということを強調します。

・本箇所で群衆が「祝福があるように」と叫ぶのは、神へ感謝と賛美をする行為です。

・イエス様は、ろばの所有者とあらかじめ話をしておいてから弟子をつかわしたのではありません。イエス様はここで、王が彼の臣下の所有物を要求するような権威のある言葉で、他人のロバを貸してくれるように要求しています。

・当時、ロバは荷物を運んだりする家畜でした。生活に役立つのですが、乗って見栄えがする動物ではありませんでした。たとえば、王のパレードであれば、ロバではなく馬に乗ることが多いです。そのため、王としてやってきたイエスがロバに乗っているというのは、力の抜けたユーモラスな感じです。

・5節はイザヤ書62章11節a、その後はゼカリヤ書9章9節の引用です。後者は平和のメシアを暗示しています。

・6節の衣服を路上に敷くのは、王を迎える所作(列王記下9章13節)です。

・9節の「主の名によって来られる方に、祝福があるように」は、詩編118編25-26節参照。詩編の当該引用箇所は、巡礼の祝祭などで歌われた「ハレル歌集」(詩編113-118編)の末尾部分にあたります。

説教

イエス様は、ロバの親子に乗って、エルサレムという町に入りました。その姿を見た人たちは、なんだか嬉しい気持ちになって、歌ったり、服や切ってきた葉っぱをイエス様の通り道に置いたりしました。そのとき、たくさんの人々が、「ホサナ! 主の名によって来られる方に、祝福があるように!」と叫びます。「神さま、すばらしいです、ありがとう!」という意味です。

 このロバさんは、イエス様のお弟子さんたちが、知らない人のおうちから借りてきました。知らない人に話しかけるのって、ドキドキするよね。みんなは、知らない人に話しかけて、「これ、貸してくれませんか」と頼むこと、できるかな。お弟子さんたちは、イエス様から「ロバを借りてきなさい」と言われたから、勇気を持って「貸してください」と言うことができたんだ。ロバを飼っていた人も、「なんでうちのロバを持っていくの?」と思ったんだけど、「主がお入り用なのです(主が必要としておられるのです)」と言われて、「わかった、いいよ」と言ったんだ。イエス様が「こうしなさい」と言うことは、すごい力を持っているんだね。だって、イエス様は、人を救う王様として、この世に来たから。イエスさまがロバに乗ってやってくるというのは、王様が私たちのもとにやってきたパレードなんだ。

 このあと、イエス様は、エルサレムで十字架にかけられて死んでしまいます。釘で手足を打たれて、ものすごい痛い思いをするのは、人を罪から救うためでした。私たちが救われるために、イエス様が十字架に掛かって死ななければいけなかったんです。

 そんな大変なことの前に、イエス様は人を喜ばせるために、ロバを借りてきてもらって、パレードをしました。みんなも、辛いことがあってもうつむかずに、顔を上げてごらん。ほら、ロバに乗ったイエス様が来るよ。つらいことがあっても大丈夫。イエス様は、私たちにそう語りかけてくださっています。

分級への展開

さんびしよう

*讃美歌は”こどもさんびか”(日キ版)より

70

改訂版 82

やってみよう

☆聖書振り返りクイズ

聖書片手に、みんなでクイズに挑戦しましょう。難しい問題は、一緒になって探しても良いですね。

(Lv.1)旅がいよいよ終わり、エルサレムに入ろうとするとき、イエス様はある動物に乗りました。どんな動物?(答え:ロバ)

(Lv.2)人々はイエス様を歓迎して、どんなことをしたでしょう。(答え:自分の服や木の枝を道に敷き、「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ」と叫んだ)

(Lv.3)来週は、何の日でしょう。(答え:イースター)

(Lv.4)すばり、ダビデって、誰?(答え: 昔、ユダヤの国が一番上手く行っていた時代の王様)

(Lv.99)神に従い勝利を与えられた者がロバに乗ってやってくる、というのは旧約聖書でも預言されていました。さぁ、どこに書かれているでしょう。ヒントは、「第一の日課」です。礼拝で福音書しか読んでいないお友達は、大人の礼拝の週報をもらって「第一の日課」が何処か調べよう!(答え:ゼカリヤ9:9)


☆イエス様を迎えよう

イエスさまがろばに乗ってエルサレムに入城されました。大勢の人々は喜んで自分の服や木の枝を道に敷いて迎えました。このことを覚えて、服のかわりにハギレなどを敷いて道にしたり、手に持って♪「ダビデのこ、ホサナ」(こどもさんびか32、改訂版82)を歌って自由に振り付けをして踊りましょう。


☆消灯礼拝(改訂版こどもさんびかガイド P28~31 参照)

四旬節(レント)の期間は日曜日を除く40日間のこと。この期間は世の光であるイエスさまが苦しみを受けられさらに死なれたことを静かに思い起こし、イエスさまの生涯や十字架の死の意味を考えたり、イエスさまに従うとはどういうことかを考えてすごします。その間の6回の礼拝は6本のろうそくを立てて、クリスマスの時とは逆に、ろうそくの灯を1本づつ消灯して礼拝します(受苦日や聖金曜日に礼拝する場合は7本のろうそくを用意します)。

毎週できなければ、イースターの前日の土曜日にイースターエッグづくりとあわせて集まり、6週分することもできます。イエスさまが、十字架への道を歩まれたことを灯を消していくごとに心に刻まれ、イエスさまが私たちを愛しておられることを感じる礼拝となるでしょう。

はなしてみよう

・あなたは、何かに「選ばれた」経験があるでしょうか。そのとき、あなたはどう思いましたか? 嬉しかったり優越感を感じるときもあれば、面倒だと感じたときもあったかもしれません。

・「選ばれた」ときに、あなたはそれを引き受けましたか、それとも断りましたか。引き受けることと断ることと、どちらの方が勇気が要りましたか。

・「選ばれる」ことと、「責任」とは、どういう関係があるでしょうか。

印刷用レイアウト

次の日課へ ホーム 前の日課へ