いのちを殺そうとする力に勝っていく、神の愛の働きを知る。
・マタイ福音書の中で、ヨセフには一言のせりふも与えられていない。しかしヨセフはマリアとお腹のイエスを受け入れ、またイエスが生まれた後は、妻と子をヘロデの手から守ろうと行動する。一見目立たないヨセフの行動を通して、イエスの命は守られていく。
・いのちを奪おうとする大きな力がある。そしてそれに比べると、いのちを守ろうとする働きは、小さなものに思える。しかし一見無力に見える、小さく見える愛の働きを神は助け、その中に働いてくださるのである。
・「主が預言者を通して語られたことが実現するためであった」(15、23)という言葉が繰り返し出てくるが、嬰児虐殺という悲劇について、「これも神の御心であった」と簡単に結論付けるようなことは避けなければならない。たとえイエスは逃れたとしても、ベツレヘムに住んでいたほかの子供たちは犠牲になったのであるし、子を奪われた母親の嘆きは消えない。しかし、そのどうしようもない悲しみのどん底の出来事の中からでも、神は新しいことを起こしてくださる、そこに希望を見出すことは可能だろう。
・聖書にしるされているようなヘロデによる虐殺が、実際に起こったという記録は見つかっていない。しかしヘロデは即位当初はよい為政者であったようだが、自分が正当な王家の人間ではないというコンプレックスから、周囲への猜疑心を募らせ、自分の妻や子供ですら殺害していったという。救い主が現れるという知らせを聞いて、このような凶行に走ったとしても不思議な話ではない。
・このとき殺害された子どもたちを、「最初の殉教者」とみなすこともある。歴史の陰で犠牲になる、小さないのちのことを忘れないようにしたい。
わたしたちはつい先日、クリスマスをお祝いしました。イエス様のお誕生を、みんなで喜びました。聖書の中でも、マリアさんやヨセフさん、羊飼い、天使たち、東の国の博士さんなど、みんながイエス様のお誕生を喜びました。
けれども、イエス様を拝みにきた人たちが皆帰ってしまったころ、ヨセフさんが不思議な夢を見るのです。「起きて、マリアさんと赤ちゃんを連れて、エジプトに逃げなさい。」そのときの王様であったヘロデ王というが、イエス様のいのちを奪うために、ベツレヘムに住んでいる赤ちゃんをみんな殺してしまえ、という命令を出したのでした。
どうして、王様はそのような命令を出したのでしょう。王様は、「救い主になる方が、お生まれになろうとしています」と聞いたときに、「その生まれてくる赤ん坊が救い主なら、大きくなって、自分を倒すかもしれない」と、心配になってしまったのです。王様でなくなってしまうのが怖くなって、ヘロデさんはそのような命令を出したのでした。
不安に思う気持ちや、疑う気持ち。そういった気持ちは、私たちの心の中にもあります。それがどんどん大きくなっていくと、人と人では、それはけんかになってしまいますし、国と国だと戦争になってしまったりもします。とても悲しいですね。
けれども、ここで王様は、イエス様のいのちを奪うことはできませんでした。神様の天使が、ヨセフさんにメッセージを送って、王様の兵隊が来るから早く逃げなさい、と教えて下さったのです。王さまの方が、ヨセフさんよりも大きな力を持っています。王様はその力でイエス様を殺そうとしました。王様に比べると、ヨセフさんは小さな力しかもっていません。しかし神さまはここで、生まれたばかりの赤ちゃんとマリアさんを守ろうとするヨセフさんを、助けてくださったのでした。
今年わたしたちは、大きな災害を経験しましたね。災害や戦争などの大きなできごとが起こるときに、わたしたちは「ああ、わたしは何にもできないなあ」とか「ちょっとくらいお小遣いを募金したりしたとしても何にも変わらないんじゃないかなあ」と感じてしまうことがあります。けれども神さまは、聖書を通してわたしたちに、たとえできることは小さくでも、いのちを守ろうとすること、助けようとすることはとても大事なことなんだよ、どんなに無駄に思えても、わたしたちが誰かを守ったり、誰かに優しくしたり、大切にしようとするときに、神さまは必ずその働きを助けてくださるんだよ、と教えてくれています。わたしたちも、あきらめないで、小さな働きを積み重ねていくことができたらよいですね。
*讃美歌は”こどもさんびか”(日キ版)より
□26番 「いざ うたえ」
□改訂70番 「いざうたえ、いざいわえ」
1年を振り返り、神さまに守られたなと思うことなど、感謝の気持ちを色紙に書いて、寄せ書きをしましょう。
・ヨセフは、神さまの言葉に従いましたね。どうしてだと思いますか。また、もし、神さまの言葉に従わなかったら、ヨセフ達はどうなっていたでしょう。
・あなたは、神さまにすべての信頼をおいて生きることができますか?それは、どんな人生になるでしょう?話してみましょう。