・誰が誰にたとえられているかをしっかりと踏まえ、かつ、自分たちの物語として受け止める。
・イエスの死と復活という人間の思いを超えた神さまの業が人の救いとなり、新しいイスラエルの土台なる。
・このたとえ話は、当時の人々にすれば誰でもが理解できた話であった。すなわちブドウ園の主人が神であり、ブドウ園がイスラエル、農夫はイスラエルの指導者、主人が遣わした僕は預言者を指しているということである。そして自らを「神の子」というイエスが主人の息子のことを言っているのもまた明らかなことであったのであろう(この時点ではイエスは殺されていないが、殺意はすでに律法学者や祭司長たちの心の中にはあった)。
・だからこそ「ぶどう園の主人が帰ってきたら、この農夫たちをどうするだろうか」という問いは、祭司長や長老が自分のことを指していわれていることを理解していても、「その悪人どもをひどい目に遭わせて殺し、ぶどう園は、季節ごとに収穫を納めるほかの農夫たちに貸すにちがいない。」と自らの罪を認めざるを得ないような答えを自らの口で語るのである。
・「ブドウ園の外に」:39 → マルコによる福音書では、殺してから遺体を外に放り出すが、マタイは逆。畑が血で汚れることを嫌ったマタイのユダヤ教的センスのゆえ。
・「民族」:43 → 神の国が「ユダヤ民族」から離れ、キリスト教徒という別の民族に移るということを言っている。
※ペープサートを用意する(ぶどう園の主人、農夫、ブドウ園、息子、僕たちの札、裏にはそれぞれ神、祭司長や長老、イスラエル、イエス様、預言者の絵をあわせておく)。
今日の聖書に出てきたイエス様のたとえ話は、イエス様の時代に生きた人たちにとっては、とっても有名なたとえ話でした。イスラエルの国はよくブドウ園にたとえられていましたし、神さまはそのブドウ園を愛され、時にはご自分で世話をしたり、時には農夫をやとって世話をさせたり、イエスらエルの人たちも自分たちを神さまのブドウ園で育つブドウの一粒一粒だと考えていました。そんな時代でしたから、このイエス様のたとえ話は、とってもわかりやすいお話でした。
それはどんなお話かというと…(ペープサートを使って、時々札を裏返し、みんなで確認しながら)主人である神さまが、農夫である祭司長や長老にイスラエルというブドウ園をあずけたが、農夫はブドウ園を自分たちのもののように扱い、主人である神さまがおくった僕である預言者に乱暴をふるい、主人の最愛の子ども・イエスさままでも捕まえ、殺してしまった。というお話でした。
何ともびっくりするお話ですね、さて、これを聞いて嬉しくない人たちがいました、誰だかわかりますか?(札をあげながら)そうですね、ブドウ園の農夫たちですね、彼らは自分たちが悪い人として登場するのが嫌でたまりませんでした。また、自分たちがイスラエルの中で一番偉いんだと思っていましたし、イエス様がご自分のことを「神の子」と言っているのを聞いて腹が立ってしかたがありませんで。でも、イスラエルの歴史をひもとくと、確かにイスラエルの王さまや司長たちリーダーは預言者をいじめたり、殺したりしています。「さて、ぶどう園の主人が帰って来たら、この農夫たちをどうするだろうか。」と聞いたイエス様の問いに対して、彼らは「その悪人どもをひどい目に遭わせて殺し、ぶどう園は、季節ごとに収穫を納めるほかの農夫たちに貸すにちがいない」と答えることしかできませんでした。
さて、みなさんは神さまから預かっているものはありますか?私たちが住んでいるのは日本でイスラエルではありませんが、この地球は神さまが私たち人間に預けてくれたブドウ園のようなものではないかなぁと思います。地球も、そこで生きる動物も、私たち人間も、神さまの畑であり、ブドウの木であり、ブドウの一粒一粒です。自分が一番偉いとか、何でも自分たちのやりたいようにやっていいんだとか思わずに、神様からあずかったブドウ畑を大切に育てていきましょう。
* 讃美歌は”こどもさんびか”(日キ版)より
□ 88番 「かみさまのあいは」
□ 改訂40番 「神様の愛は」
・地球がブドウ園だとすると、農夫や僕、息子は誰だと思う?私たちは?
・私たちは地球というブドウ園で、どうやって生きていけばいい?
・ブドウ畑を耕すこと、ブドウの世話をすること、主人の僕や最愛の息子の声を聞くこと等々って具体的にはどんなことだろう?